Tokyo Festival of Modular 2018 モジュラーシンセ超初心者がいきなりイベントに行く 予習編
第6回東京モジュラーフェスティバル(Tokyo Festival of Modular 2018)に行くことになった
こんにちは。どーも!くらさわです!この記事では第6回東京モジュラーフェスティバルに行くことになった経緯とイベントについて調べました。
事の発端はこのラインから始まった。
ラインで「東京モジュラーフェスティバル」というのがあると連絡ありました。
どうやらあらたはこのころにはドイツで仕事らしく行けないらしいので行って情報収集して欲しいとのことでした。
というのも以前よりくらさわはモジュラーシンセやハードシンセなどに興味があり定期的に音源を漁っていてこの動画をみて実機が欲しくなってきました。
PYGMIXくらさわがモジュラーシンセが欲しくなった理由
この動画をBGMに以下の記事見てください。
この動画の主は「ユーロラック」という種類のモジュラーシンセを使っていて、動画によっては手軽なアナログシンセのOP-1での演奏もしています。
くらさわ自身はテクノ、ダブステップ、フューチャーベースが好きで良く聞いていますがBGMとして常に音が欲しい時は派手めな楽曲はすごく疲れるのでこういったアンビエントを聞いています。
ただこう言った音楽を聴きたいのであればyoutubeとかでいいんじゃないか?ていう意見あると思います。私も始めそうでした。
動画を見ててわかるようにつまみがたくさんあって邪魔そうなケーブルがたくさんあって、少しずつつまみをいじって音を変化させる感じなんか職人感あって好きなんです。
あと何といっても「音」ですよ。言葉で表現しにくいのですが頭の根本まで響いてくるような感覚がすごく好きなんですよ。
youtubeでもこんだけ気持ちいのだから実機で常に自室に流してたらめちゃくちゃ気持ちいいんじゃないか?!なんて思い浮かんだですよね。
問題はやはり値段だったたり、どんなところから手を付けたらいいのか?などが良くわからず、とりあえずNative InstrumentsのReaktorやPulse Code, Incのipad アプリのModular Synthesizerで遊んでました。
ipad アプリのModular Synthesizerはオススメなので画像を貼っておきますね。
それと並行してあらたと音楽ネタで動画をだしたりこうしてブログ記事を更新したりしていて「モジュラーシンセ興味があって」という話題になり二人とも興味はあるけどどうしたらよくわからんねという話で止まってました。
そこであらたが東京モジュラーフェスティバルというイベントがあることを知ってくらさわに連絡したって訳。
第6回 東京モジュラーフェスティバルの概要
概要です。どんなことあるのかな?以下チケットフォームのリンクと引用です。気になるところに色も入れてみました。
Tokyo Festival of Modular 2018/11/17-18
日時 : 11月17,18日(SAT-SUN)
展示会場(STUDIO MISSION) : 12:00-18:00
コンサート会場(CONTACT TOKYO) : 17:00-21:00(SAT) 17:00-22:00(SUN)
チケット
前売り2日間通しチケット・ADVANCE TICKET / 5000円TOKYO FESTIVAL OF MODULAR
Tokyo festival of Modular is organizier for TFoM and modular synthesizer relating workshops , live events to enhance Japanese modular synthesizer and electronic music .Tokyo Festival of ModularはTFoMなどのモジュラーシンセサイザーをとりまく、エレクトロニックミュージックの展示会、見本市 & コンサートのイベント主催、開催。モジュラーシンセサイザーワークショップ、DIYワークショップ、レコードレーベル(予定)を運営し、日本におけるモジュラーシンセサイザーを取り巻くシーンの活性化とマーケットのソリューションをめざします。
■ 会場:
– Studio Mission , Taiso bld. 7F, 2-10-12 Dogenzaka, Shibuya, Tokyo 150-0043
Web : http://studio-mission.com/studiox/ Phone: 03-6427-8107
– Contact Tokyo, Taiso bld. B2, 2-10-12 Dogenzaka, Shibuya, Tokyo 150-0043
Web : http://www.contacttokyo.com/ Phone: 03-6427-8851■ イベント内容:
[CONTACT: LIVE CONCERTS]
– 海外、国内から招聘した30組以上のmodular synth artist によるlive concert
– New album 発売したばかりのRichard DevineがTFoMで世界に先駆けてlive
– 奇才Daedelusが注目のmodular synth live set[STUDIO MISSION: EXHIBITION BOOTHS etc]
– 国内外30社以上のmodular synth、最新電子楽器を体験できる展示ブース
– 初心者向けmodular synthコーナー
– 中古機材を交換できるsecond-handコーナー(出品者募集中)
– 出演アーティストへのインタビュー: Suzanne Ciani, Daedelus, Richard Devine, PowWow Asia Ambassadors
– ライブ: Daedelus & Takeshi Nishimoto コラボ
– 各メーカーによるdemoとlecture: 4ms (“Small System Patching”), Patch & Tweak (“Exploring Modular Synthesis”), Squarp Instruments (“Modular Polyphony and Creative Sequencing”), Teenage Engineering
このような展示とライブのイベントはたまーにネイティブインスツルメンツのイベントとかでちょくちょく行ったことあるのですが、だいたいが楽器やのスタジオでミニライブとちょっとした触れるコーナーがあったりクラブを貸し切ってあるフロアはライブであるフロアは企業ブースのようになっているので今回はそもそも会場が違うので注意したいところですね。
TFoMで楽しみなこと、[STUDIO MISSION: EXHIBITION BOOTHS etc]編
超初心者としては教えて君根性で根掘り葉掘り聞いていくことがメインとなるので!
- 国内外30社以上のmodular synth、最新電子楽器を体験できる展示ブース
- 初心者向けmodular synthコーナー
- 中古機材を交換できるsecond-handコーナー
- 各メーカーによるdemoとlecture
やはり一番は「初心者向けmodular synthコーナー」ですかね。音楽自体も初心者だしモジュラーシンセも超初心者だからね。
他は企業ブースと交換コーナー。この辺は気になったもの触りに行ってみたり、どんな人が交換してるのか?ていうのも見てみたい。
いまいちわからない、各メーカーによるdemoとlecture。
内容は
4ms (“Small System Patching”), Patch & Tweak (“Exploring Modular Synthesis”), Squarp Instruments (“Modular Polyphony and Creative Sequencing”), Teenage Engineering
ですのでこれは製品の使い方のアイディアのワークショップといった感じでしょうか?
TFoMで楽しみなこと、[STUDIO MISSION: EXHIBITION BOOTHS etc]編
– 海外、国内から招聘した30組以上のmodular synth artist によるlive concert
土日各4時間ずつなんですが30組て多すぎなんじゃ?と思いましたがちゃんとしたスピーカーでこの辺の音を聴ける機会はなかなかないので楽しみです。
アーティストのリスト引用しておきます。
DaedelusRichard DevinePhewChris GoudreauMasayasu TzboguchiManami KakudoKabukiMACHINA / マキーナYasunobu SuzukiHATAKENIpnotecaSaraamTaro Aiko (MASF / ENDON)Jun Morita(mercado)DoravideomudloggerNoroesteNNFAKensuke IshiiDave SkipperRadekAkihiko Matsumoto100takeAndy CouzensKMMRKotaro MitsunoBagus PangedaMafn3Nutchapon ChoosakulPikamachiTimmy LokUdo MollXenosineYeoNoz_hyperTakeshi NishimotoEthan Drown HurlburtAiko
残念ながら一人も知りません。。。現状上から順にyoutubeで探して聞いて予習をしております。。
過去のTokyo Festival of Modular
レッドブルスタジオでの企業コーナー、レクチャーの様子・コンタクトトーキョー
cafe deluxe#2での様子
cafe deluxe#3での様子
去年は3会場だったんですかね・・・?
他にもググってみるとちらほら記事が上がってきますが数えるくらいしかないですね。
11/15日の夜にこんなライブ配信もあるようです!
11月15日 (木)#Dommune にてTFoM presents “Tokyo Festival of Modular 2018 直前スペシャル”
with support from Black Corporation and ClockFace Modular、放送されます!
出演者インタビュー、ライブも盛りだくさんです!
お楽しみに!https://t.co/fC9PeeST6Q— Tokyo Modular Fest (@TFoModular) 2018年11月13日
大体のイメージがついたところでこの記事はここまで!最後まで読んでくれたあなた!ありがとう!!
関連記事
Tokyo Festival of Modular 2018 モジュラーシンセ超初心者がいきなりイベントに行く!「モジュラーシンセって何?」編
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません