Thunderbolt ドッキングステーション を使えばMacbookのUSBハブ問題は解決
USB-Cを搭載した新型macbookに変えると一番不安な点はポート問題でした。
DTMをされる皆さんは特にそうでしょう。いろんな機材たちが動作するか不安で仕方ないわけですよ。
ハブの問題点は様々ありますが一は動作が不安定になることです。たまにHDDが認識しなくなったりとか。
いろんなハブを試したりもしましたが、結局これが一番良いと思うのはThunderbolt接続のドッキングステーションです。
私は、
thunderbolt が1つ。HDMIが1つ。USB-A(3.0)が4つ。そしてMacbookに接続するためのthunderboltが1つ(給電も同一)。あるこちらを使っております。
Thunderbolt 3 40Gbps PD 4K 60Hz DualDisplay Docking Station Professional TB3DS1230-MSJ -60W PD Charge
他にはBelkin製品等が有名ですね。
まず一応私のデスク周りをみてもらって
Macbookの接続部はこれだけ!! (右上の黒いケーブルがドッキングステーションのものです。白いのはApollo twinにつながってます)
肝心の動作もめちゃめちゃ安定しています。音楽関係は本当にこの安定さが重要なのですが問題ありません。特に何かを特別付け足すときにMacbook本体のポートが空いているのは非常に楽です。
そして自宅でも外出先でも同じPCを使いたい私にとってはこれはめちゃめちゃ便利なのです。充電器もいらないので常に外出用バッグに入れておけるし。
一応最後にそれぞれの接続先を紹介しておきます。
USB-A(1) → 外付けポータブルHDD2T
USB-A(2) → 外付けポータブルSSD2T
USB-A(3) → ANKER USBハブ (電源あり) (更に、ポータブル1TSSD、汎用micro-bケーブル、NEXUS用ドングル、ilokドングル)
USB-A(4) → USB ハブ (電源なし) (更に、KOMPLETE KONTROL61 mk2 MIDIキーボード、Softube console1、icon PLATFORM-M+、ALESIS NITRO KIT 電子ドラム)
です。オーディオインターフェイスのUniversal audio Apollo twin mk2 はThunderbolt接続なのでmacbook proに直接挿しています。
余談ですがthunderboltはデイジーチェーンという技術でハブのようなことができるようです。
というわけでそもそもあまり家にいない私ですが、これは本当に買ってよかった商品でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません